経験の共有

面白い事を追いかけて、それを自分の目で確かめる事をモットーに

社会人の勉強方針について 2年間毎日学習を継続した経験

 

社会人の平均勉強時間が数分だとかいう記事を偶に見る。

記事で何が言いたいのかというと、学生までは勉強してた人が、社会人になると勉強しなくなるという事である。

それは、社会人になると仕事で精いっぱいでくたくたになり、仕事外の時間は娯楽や交友関係に時間が使いたいと言う人が多いからなのではないだろうか。

いたって普通の考え方である。

 

私は、2年間、正確に言えば2年と2か月ほど毎日何かしたらの自主学習を継続してきた。今までダラダラしていた時間を、自分の将来に必要であるなと感じた事に時間を費やしてきた。その過程で得た知識は資格に限らないし、仕事に関する疑問・単語をまとめたノートを作成し、その内容について調べ纏めたりしている。

得た資格は以下の通り。

TOEIC公開テスト 850点

・簿記2級

・BATIC 国際会計検定

・貿易検定C級

・自動車免許

廃棄物処理検定 *独学 65点で落ちた

USCPA:現在勉強中*独学

 

2年間コツコツやればここまで取得することができる。

この資格を取る事に対する対価は、個人的に以下のように考えている。

・客観的な実力提示:全く自分の事を知らない人に自分がどういうスキルを持っているかを証明する指標。

・信頼:コツコツ積み重ねられる人という印象を与える。

一方、こういった資格取得以外に、同じくらい大切だと感じている学習内容がある。

 

仕事では幅広い分野の業務に触れる。

エレクトロニクス業界の分野だけで言っても、電池や半導体、高機能性フィルム、といった製造品の製造工程や業界情報があり、その他、リサイクル、微生物、プラズマ、断熱材、熱伝導部材にも関わる。広く浅くだと、中々突っ込んだ提案が出来ず、薄い内容になってしまう。

仕事内でその知識をキャッチアップしようとしても、既存の業務があるので、追いつけない。そこで考えたのが、業務で気になったワードをメモし、休日に調べる作戦であった。一つ調べてみる際、3つ程度記事を見る。そうして重要なポイントをメモするのである。調べる中、知りたい事が沢山出てくる。また、次の機会に調べるのである。

 

知識がどんどん広がっていき、異なる分野の内容でもかかわりが見えてきたりする。

そこで仕事上で実際にコラボレーションさせるのである。

どんどん面白いアイデアが出てくるのだ。

 

こういった学習は、資格には直結しないし、自分から周りの人に説明しない限り理解してもらえないだろう。けれど、興味関心・あくなき探求心をずっと持ち、行動に起こしていれば目に見えない大切な宝物となって、自分のストロングポイントになるだろう。